HOME > 院内治療

当院の得意とする症状

頭痛

● 頭痛

15歳以上の日本人のうち、なんと3人に1人は「頭痛もち」で、3000万人以上が悩んでいるといわれています。何らかの理由で脳の血管が急激に拡張して起きるのが「片頭痛」です。

脳の血管が拡張することで、周囲の三叉(さんさ)神経を刺激し、刺激で発生する炎症物質がさらに血管を拡張して「片頭痛」を発症します。
心身のストレスから解放されたときに急に血管が拡張することがあり、仕事のない週末などに「片頭痛」が起こりやすくなります。そのほか、寝過ぎ、寝不足、女性ホルモンの変動、空腹、疲労、光や音の強い刺激なども、「片頭痛」の誘因とされています。

一方、「緊張型頭痛」は、頭の横の筋肉や、肩や首の筋肉が緊張することで起きます。
筋肉の緊張で血流が悪くなった結果、筋肉内に老廃物がたまり、その周囲の神経が刺激されて起きる痛みです。
「緊張型頭痛」を引き起こす原因は、精神的・身体的ストレスであることが多く、コンピューター操作などで長時間同じ姿勢をとり続けている人に起こりやすい病気です。また、筋肉の緊張ではなく、うつ病など心の病気が原因となる「緊張型頭痛」もあり、また「片頭痛」を併せ持つ人もいます。
症状ですが、「片頭痛」が起こる直前には肩こりが出ることもあり、こめかみから目のあたりがズキンズキンと心臓の拍動に合わせるように痛みます。
頭の片側だけが痛いとは限らず両側が痛むこともあり、発作性の頭痛です。

「片頭痛」の特徴は体を動かして頭の位置を変えると痛みが増幅することです。また頭痛以外に吐き気などの随伴症状があり、光、音、におい、気圧や温度の変化に対し敏感になることも特徴です。いったん痛み出すと2~3日間は続き、1ヶ月に1、2度、多い人では1週間に1回と周期的に頭痛を繰り返します。

一方、午後から夕方にかけて、目の疲れや倦怠感などとともに痛みが現れやすいのが「緊張型頭痛」。後頭部から首筋を中心に頭全体がギューッとしめつけられるように痛みます。
吐き気や嘔吐などといった頭痛以外の症状は現れず、日常生活への支障も片頭痛ほどではありませんが、数時間で治まる場合や、頭痛が数ヶ月以上も続くなど、慢性化するケースもあるようです。

肩こり

● 肩こり

みなさんあまり意識していないかもしれませんが、頭の重さは5~6キロもあります。お店などで5キロ入りの米袋を持ってみると、かなりの重さだと実感できるでしょう。
そんな重い頭を支えているが、首と肩です。
日本人は欧米の人と比べると、頭が大きいわりに首から肩の骨格や筋肉がきゃしゃにできているため、肩こりを起こしやすいといわれます。厚生労働省の『国民生活基礎調査(平成19年)』によると、私たちが日常生活で自覚している症状のなかで、肩こりは女性では1位、男性では2位になっているほどです。

肩こりは日本人の宿命ともいえる症状ですが、とくに中年以降は骨や筋肉が弱くなるので注意が必要です。たかが肩こりと思っていると、こりが痛みに変わり、何をするにもつらいといった状態になりかねません。
肩こりの原因は数十種類もあって、人によってさまざまです。そのなかで多くみられるのが、「同じ姿勢、眼精疲労、運動不足、ストレス」によるもので、4大原因とされています。
パソコンやスマートホンを長時間することにより、ストレートネックといって、頸椎の生理的弯曲がなくなることが原因となることもあります。また最近は、肩こりと血圧との関連も注目されています。従来は低血圧の方に肩こりが多いとされていたのですが、反対に高血圧の方も少なくないのです。
このように肩こりといっても原因はさまざまです。

● 五十肩

肩関節周辺の組織に変性が起こり、生じた炎症によって痛みが起こる「肩関節周囲炎」のことをいいます。40代以降に発症することが多く、四十肩、五十肩といいます。突然痛みが発生する急性期と、肩の動きが制限される慢性期があります。半年から1年半ほどで自然に痛みが軽くなり、肩が動かせるようになります。

原因は、年齢とともに、肩の部分にある関節を覆う膜や骨同士を結びつける靱帯の柔軟性が低下することで起こると考えられています。また、上腕部の筋肉と骨をつなぐ腱板(けんばん)が加齢にともない変性し、炎症を起こすことも原因となります。

症状は、急性期と慢性期に分かれますが、ある日突然、腕を動かしたときに肩に鋭い痛みが発生するのが四十肩・五十肩の典型的な発症パターンです。ほとんどが片側の肩のみに症状があらわれます。その後、肩を動かすときに、痛みが二の腕や手先に伝わるようになります。しびれをともなうこともあり、眠れないほどの痛み(夜間痛)を生じることも少なくありません。これは肩関節の炎症によるもので、急激な痛みは、数日間で治まることが多いです。これが急性期です。

急性期の痛みが治まるとともに、鋭い痛みから鈍い痛みへと変化し、肩を動かせる範囲がだんだん狭くなっていくことがあります。とくに肩を上げたり、後ろに回す動きが困難になります。これを拘縮(こうしゅく)といいます。痛みのために、肩の筋肉を動かさないでいると、組織の癒着が起こり、さらに動かなくなって治癒が長引きます。これが慢性期です。

腰痛

● 腰痛

腰痛も非常に多い症状ですね。腰痛の原因は様々ですが、日常生活から考えられる原因をいくつかあげます。

長時間同じ姿勢でいることによる筋肉の緊張
長時間座っていたり、立ちっぱなし、中腰など、無理な姿勢を続けると腰の筋肉が緊張して、時間の経過とともに筋肉が疲労し、血行が悪くなり腰に痛みが起こります。

運動不足、筋肉退化による筋力低下
腰の周りにある大腰筋(だいようきん)や大殿筋(だいでんきん)、中殿筋(ちゅうでんきん)の筋力が衰えると、腰椎に負担がかかり、腰痛を引き起こします。腹筋は横隔膜とともに背骨を支える働きがあるので、腹筋の筋力が低下し、正しい姿勢が保ちにくくなると、腰椎に負担をかけることになります。
また骨盤の筋肉は姿勢を保つのに大きく関与しています。これらの筋力の低下が、腰痛の要因となります。

過剰な動きや無理な負担
過度の運動によって筋肉は疲労し、徐々に緊張を強めて腰痛を引き起こします。また、腰に無理な力がかかるような動作を行うと、ぎっくり腰など急性の腰痛を招くことがあります。

※ 腰痛を伴う疾患

ぎっくり腰
顔を洗うときの中腰の姿勢や、重いものを持ち上げるときの腰を折り曲げた姿勢などが原因で起こります。脊髄の近くにある椎間関節という小さな関節が捻挫を起こし、急激な痛みに襲われ、動けなくなります。腹筋や背筋が弱い人に起こりやすく、再発することも少なくありません。

椎間板ヘルニア
骨と骨をつなぐ椎間板に亀裂ができて、中の椎間板組織の一部が飛び出し、神経を圧迫することで起こります。腰の痛みはもちろん足指のしびれや、坐骨神経痛と呼ばれる片側の足の後ろ側の痛みやしびれが代表的な症状です。若い人にも比較的多く、動くと腰や足の激痛とつっぱりなどで動けなくなることもあります。高齢者の場合、足などにも痛みが及び、歩行困難になることが少なくありません。

脊椎分離症
過激な運動で脊椎骨の一部が骨折して離れると、腰が重く感じられ、ときどき腰痛があらわれます。しかし、痛みを感じないこともあるので、放置されることも少なくありません。脊椎分離症は小学生高学年から中学生に多くみられ、脊椎分離が起こると分離すべり症に移行したり、椎間板ヘルニアを併発することもあります。

すべり症
縦に連なっている脊椎が前後にずれて、神経を圧迫し、強い痛みが生じます。しびれをともなうこともあります。脊椎の一部が骨折して分離した分離すべり症と、加齢による椎間板の変形が原因の脊椎(変形)すべり症があります。いずれも40~50代の中高年に多くみられます。

腰部変形性脊椎症(変形性腰椎症)
加齢とともに腰椎が変形し、突出することがあります。トゲのようにも見えるため、骨棘(こっきょく)と呼ばれます。骨棘の尖った部分が神経を圧迫すると、腰痛を引き起こします。起きあがったときやトイレに立つときなど、動き始めに痛みが起こりやすいという特徴があります。

腰部脊柱管狭窄症
長年腰に負担がかかって、椎間板が変性したことが原因となって神経の通り道である背骨の脊柱管が狭くなり、神経を圧迫するために起こります。安静時には症状が軽い場合が多いのですが、歩き続けると下肢のしびれや痛みが生じて動けなくなることもあります。立ち止まって休憩をとると症状が緩和し、歩き出してしばらくすると、また悪化するといった状態を繰り返すのが特徴的です。

骨粗鬆症
骨量が減少し、骨がスカスカの状態になり、日常のささいな動きで小さな骨折を起こしたり、自分の体重が支え切れず圧迫骨折を起こしたりする疾患です。骨折すると腰痛を引き起こします。閉経後の女性やお年寄りに多くみられます。

腰痛症
レントゲンなどの検査をしても、腰痛の原因となるような異常がないのに腰痛があることをまとめて腰痛症と呼びます。痛みの原因が主に腰背筋の疲労や炎症にあると考えられる腰痛で、疲労性の腰痛ともいわれます。姿勢、動き、柔軟性、筋力、バランスなどの機能的な問題によって起こり、本格的に腰椎の変形や変性を起こす初期段階にあるとも考えられます。こじらせる前に対処する必要があります。

膝痛

● 膝痛

中高年の悩みで非常に多いのが「膝痛」です。今や推定患者数は1000万人といわれています。最近では正しい歩き方ができていない若年層も多くなり、膝痛予備軍は年齢を超えて増え続けています。
膝痛というのは膝関節の痛みですが、この小さな関節に体重の負荷がかかります。つるつるしている軟骨が摩擦をやわらげたり、靭帯や筋肉のサポートで衝撃を和らげています。
しかし、加齢による骨の新陳代謝の低下や軟骨へのストレスで膝痛が起きてきます。軟骨へのストレスとは冷え、肥満、過去のけが、O脚やX脚、運動や仕事による膝への負担、筋力の低下などです。とくに脚の内側の筋肉が弱くなってくると、膝関節が不安定になり、膝痛の原因になります。
「立ち上がるときに痛い」「階段の下りや歩き出しのときに痛い」という膝痛のほとんどは「変形性膝関節症」です。膝の内側の軟骨がすり減って、骨同士が接触しやすくなることにより、炎症を起こしたり、骨の位置がズレたりします。
中高年の膝痛の9割以上が、この変形性膝関節症だといわれています。
また、変形性膝関節症は、男性より女性に多いのが特徴です。
その理由は、

  1. もともと女性は男性より筋肉量が少ない
  2. 加齢とともに基礎代謝が低下して太りやすくなるため、関節にかかる負荷が大きくなる
  3. 閉経とともにホルモンの分泌が減少し、骨が弱くなる

などがあげられ、進行すると、激しい膝の痛みで歩けなくなり、関節の変形につながります。
痛みを感じないときから、膝痛予防をすることが肝心です。

※ 変形性膝関節症の進行

変形性膝関節症を初期、中期、後期に分け、痛みの強さ、関節の変形、O脚の程度、症状を表にしました。
膝に痛みのある人は今後の進行を知る手がかりにしてください。

痛みの強さ 関節の変形 O脚の程度 症状
初期 通常の生活ができるが、歩き出そうとすると、少し痛みがある。ただし、痛みはすぐに消える。 関節軟骨が少しずつ減少し、軟骨に亀裂が入る。 膝と膝の間が少しあく程度。 ・立ち上がり、階段の上り下りのときに膝が重い。
・朝起きたときに膝がこわばる。
中期 自分の身の回りのことは何とかできるが、痛みが強い、または痛みが続く。
痛くて正座ができない。
関節軟骨がすり減って、骨と骨の間が狭くなる。 O脚になり、立ったときに膝が外側に向く。 ・膝がまっすぐに伸びない。
・膝に腫れがあり、水がたまる。
後期 自分の身の回りのことがほとんどできない。
非常に強い痛みで普通に歩けない状態。
関節軟骨のほとんどが消滅して、骨と骨とがぶつかる。 O脚が進行し、膝全体が節くれだったようになる。 ・膝関節がグラグラし、膝全体が大きくなる。

院内治療

腰痛、肩こりでお困りなら前田接骨院

腰痛、関節痛、肩こり、神経痛…
どんな症状でお困りですか?
問診検査をした後、どこに原因があるかを判断したら治療開始です。
当院では3つの原因を取り除く治療が基本となります。経験上、最も良いと思える治療メニューをお勧めしますが、治療効果を上げるためには保険治療だけでは十分でないと考えておりますので、自費治療を組み合わせたメニューをお勧めさせて頂きます事ご了承ください。但し、保険治療だけで良いという方はお伝えください。

保険治療(基本治療)

電気治療+手技  電気治療のみ  手技のみ

料金:
初診時 330円~  2回目以降 130円~

※ 1ヶ月以上来院がない場合は初診料が発生いたします。
※ 包帯やテーピングは別途負担していただきます。
※ 上記の金額の中には、よりよい治療を提供するため、
  一部自費負担分が入っておりますこと、ご了承ください。

当院の物理治療器

その他、低周波治療器・超音波治療器・遠赤外線など

メディセル筋膜療法

メディセル筋膜療法は、皮膚とその下の筋膜を「吸引」することで、なかなか改善できない痛みや不調の正体である筋膜の癒着やシワを改善できる新しい治療法です。

→ 詳しくは 「メディセル筋膜療法」のページ をご覧ください

はり灸治療

鍼灸治療は、痛みやコリの原因の一つである筋膜の奥にある筋肉そのものを改善するものです。
硬くなった筋肉は神経や血管を圧迫し痛みを発生させます。
メディセルで筋膜を緩めることにより、ある程度は硬くなった筋肉も緩みますが十分ではありません。
当院では、鍼灸(しんきゅう)でツボを刺激し、更に筋肉を緩め原因を取り除きます。鍼灸はWHO(世界保健機関)でも、その効能は幅広く認められていますが、最近は更にその効能が再認識されています。その理由は、アメリカのプロスポーツ選手(メジャーリーガー、バスケットボール、アメリカンフットボールなど)のトレーナーたちの多くが、鍼灸を学びに行っているからです。
身体のメンテナンスに人一倍注意を払うプロのスポーツ選手たちが、その効能を実感し望んでいるものなんです。
鍼灸は副作用がありません。少しだるくなることがありますが、一時的なものです。身体の気血の流れを改善し自然治癒力を向上していきます。

鍼灸治療

適応症:
肩こり・腰痛・五十肩・ムチ打ち・椎間板ヘルニア・手足のシビレなど



マイクロカレント(微弱電流)はり療法

人間の体には細胞が傷ついたときに「損傷電流」という弱い電流を流して、傷ついた組織を修復しようとする働きがあります。
マイクロカレント(微弱電流)は、その損傷電流とよく似た弱い電流を人工的に流すことで、傷ついた組織の修復を早めようとするものです。マイクロカレントは、μA(マイクロアンペア)という極めて弱い電流を使う治療法です。低周波治療などに用いられる電流の単位がA(アンペア)であるのに対し、マイクロカレントで使用されるのは、μA(マイクロアンペア)で、1Aのわずか100万分の1程度の強さしかありません。

電気的な刺激をほとんど感じないほどの微弱な電流なので、神経や筋肉を興奮させません。そのため、通常の低周波治療器は熱を伴う筋損傷には使用できませんが、マイクロカレントはけがの一歩手前の段階から捻挫、打撲、肉離れなどの急性のケガの痛みや、トレーニング後のコンディショニングケアにも使用できます。
現在マイクロカレントは、スポーツの分野で広く利用されており、プロスポーツ選手やアスリートの治療にも幅広く使われています。
当院ではマイクロカレントをはりを通して体内に流しますのでより高い効果が期待できます。
   適応症:捻挫、肉離れなどの急性の筋損傷

料金:
置きばり・電気ばり 1,400円~4,400円
マイクロカレント(微弱電流)はり治療 1,600円~
散針 1か所につき500円
円皮針 1つ100円
灸治療 600円~ 数に応じて

背骨骨盤矯正・動体療法

痛みやコリなどの原因のひとつである骨格の歪みを改善する治療です。

背骨骨盤矯正・動体療法

昔と違い、私達が歩く道はアスファルトやコンクリートなどで固められ、その上を日々歩いているわけですが、その衝撃は関節や骨盤等に大きな影響を与えています。なおかつ、運動不足による筋力低下や、長時間のデスクワーク、一日同じような姿勢での作業の繰り返しなどで、体は徐々に歪んでいきます。
その歪みは左右の筋のバランスを崩し痛みやコリの原因となります。
背骨が左右に、また本来の生理的なS状の曲線が歪められたりします。最近特に多いのがストレートネックです。スマホやパソコンを長時間みるため頸椎がまっすぐになってしまい、頑固な首肩の凝り、頭痛などの症状がおこります。
当院ではこの歪みに対して、骨格矯正を行い、その歪みを正していきます。
しかし、長く続いた歪みを脳が覚えていますので、残念ながら正しても数日で戻ります。ですから、ある程度の回数が必要となります。戻るまでに何度も何度も矯正していくうちに正しい骨格になっていきます。

料金:600円

吸玉治療

吸玉療法の効果は血液をきれいにし血行を良くすることが最大の特徴です。
すなわち、血液の浄化と血行の促進です。
健康を保つ上でもっとも大切な役割を果たしているのが血液です。そのためには、私たちは血液を常にきれいにサラサラに保たなければいけません。吸玉はそのために絶大な効果を発揮する物なのです。
また、血管をはじめ組織を強化したり 皮膚の若さを保つ などの効果もあります。

料金:1回600円 2回に分けてした場合1,000円

当院おすすめ治療メニュー

① 全身ストレッチ療法
   20分 3,000円

② 全身疲労改善施術 (鍼灸 + 手技 + メディセル)
   60分 初回 10,000円  2回目以降 8,000円

③ 脳梗塞後遺症施術 (鍼灸 +メディセル)
   60分 初回 10,000円  2回目以降 8,000円

患者さまの声はこちら
治療に関するお問い合わせはこちら

受付時間のご案内

受付時間のご案内 前田接骨院詳細地図